管理会計って何を「管理」するの?「大事な数字を決めよう」

前回の記事で、

経営者の意思決定(何かを決める)のに役立つ会計=管理会計に必要なことのうち、

1)毎月の試算表の不要な「でこぼこ」を直す(月によって数字が暴れてないか)

2)変動損益計算書に組み替える

について、解説しました。

「大事な数字を決めよう」が大きなテーマで、

3)管理すべき指標を決める (ここ大事)

4)そしてPDCAをまわす (やりっぱなしにしない)

についてお話します。

3)管理すべき指標を決める (ここ大事)

変動損益計算書に組みなおし、会社の状況の全体像がわかったら、次はここです。

管理すべき指標を決めること。

KPI(Key Performance Indicator)とも言います。

客数や単価、稼働率、案件数、ネゴ数・・・いろんな数字が会社にはありますが、

あれもこれも追うことは難しく、現場は混乱します。どれをどのように追っていくのか?

社員さんには、どの数字に着目してもらうのがよいか?

事例を使ってみましょう。

塾の経営者の例

たとえば、私が、塾を経営している経営者だとします。

もともと進学塾で塾講師をしていましたが、

自分がやりたいのは、進学塾ではなくて、

勉強がそれほど得意でない子どもたちに「勉強ができる」という成功体験を身につけてもらい、

将来の選択の幅を広げてあげたいと考えているとします。

今年の経営計画を立て、売上=客数×単価 ですから、

生徒数50人を確保したいと目標を設定します。

では、この目標を達成するためには、どうしていったらよいでしょうか。

生徒数50人を確保するために、

  • ・Webサイトをつくってリスティング広告で生徒を募集
  • ・近くの公民館を借りて、説明会をする
  • ・もともとの進学塾の教え子たちから友人を紹介してもらう

という活動を考えました。

さて、これで、50人達成できるでしょうか。

活動と目標の距離感はどうか?

ひたすら人数を追うだけでよいでしょうか?

活動と目標との距離が遠くて、因果関係がよくわかりません。

目標と活動の間に、「そうなる理想的な状態」を挟みます。

  生徒数50人
    ↑
そうなる理想的な状態
 ↑  ↑  ↑
活動 活動 活動

塾がたくさんある中で、ひたすら説明会や紹介依頼をしたところで、

生徒が集まるとは限りません。

どうなったら、生徒が集められるのか?その状態をまず決めてから、

活動を検討していきます。

理想的な状態はどんな状態かを定義する

今回の事例であれば、

そうなる理想的な状態は、

「塾なんて通ったって、気休めでしかないわ」という親の気持ちが、

→「この塾へ通えば成績が上がるものなのね」と納得している状態。

と定義することができます。

とすると、どんな活動をすればよいでしょうか。

「成績は上がるものなのね」と納得してもらうには、体験がいちばん。

中間テスト前に1カ月間無料で指導

すると、モニター生徒の成績アップ

その成功談をWebサイトでコンテンツ掲載

さらにリスティング広告で認知拡大

ここまでやれば、親が納得している状態が作れそうな気がします。

さらに、入会金無料キャンペーンで後押し

  生徒数50人
    ↑
入会金無料キャンペーン
    ↑
この塾に通えば成績が上がるものなのね(という親の納得)
 ↑        ↑      ↑
モニター生徒 →成功談掲載 →Web広告
成績アップ          
 ↑
中間テスト前1カ月間
無料指導

とすると、私の会社が追うべき、大事な数字は何になるでしょうか?

  • ・中間テスト前1カ月間無料指導の受講人数(大事な数字1)
  • ・成績アップしたモニター生徒の人数(大事な数字2)
  • ・Webサイトに掲載した成功談コンテンツの掲載数(大事な数字3)

となります。

ひたすら説明会を行うより、こちらの方が確度が高いですし、

日ごろの活動に落とし込めるので、社員さんにも伝えやすいです。

KPI設定のまとめ

このように、数値目標を設定したら、

それを達成するのに「望ましい理想の状態」を定義し、

そのために何をするか?を考えていくことが、遠回りのようで、近道です。

成果につながることに絞って、経営資源(ヒト・モノ・カネ・時間・情報)を投入できます。

そして、そのために何をするか?を「大事な数字」にして、日ごろの活動を計測していきます。

この「大事な数字」を、KPIと呼びます。

目標に対して、理想の状態を定義し、それを達成し得る活動を決める。

これが、本当のPDCAの「P」だと私は考えています。

管理会計で、本当に管理すべきは、財務数値ではなくて、活動です。

4)そしてPDCAをまわす(やりっぱなしにしない)

やりっぱなしにせず、振り返り・改善につなげるしくみが必要だと考えています。

大事な数字を決めたら、1か月単位で、

  • ・どこまでその活動ができたか(活動の管理)
  • ・数値目標にどこまで近づけたか(活動がどこまで成果に結びついたか)

を検証して、必要な軌道修正をしていきます。

たとえば、今回の新型コロナのように、通塾ができないのであれば、

オンライン受講の方法を、できるだけ障害を取り除いて、できるようにするなど。

設定した活動は、「これで理想的な状態にできるのでは」という仮説ですから、

実行段階で見えてくる「良い方法」は検討できるし、

新たな活動を設定してもよいですね。

活動と数字の因果関係を見るべし

どのくらいの売上で、利益が出たかどうかはもちろん大切ですが、

目標を達成し得る活動を管理することは、もっと大切だと思います。

試算表や決算書を見ても、「ようわからん」となってしまうのは、

活動との因果関係が、試算表や決算書からはわかりにくいからです。

数値と活動はセットで、考えていきたいですね。

この記事を書いた人
神佐真由美

関西を中心に活動する税理士。自ら道を切り拓く経営者に尊敬の念を頂き、経営者にとって「一番身近なパートナー」になるべく、起業支援や資金調達支援、経営改善や組織再編、事業承継支援など多くの経験を積む。
「会計は現場の行動と成果に結びついてこそ意味がある」をモットーに、ビジネス全体を俯瞰して伴走し、問題解決ができるビジネスドクター税理士として活動中。

神佐真由美をフォローする
管理会計試算表活用
神佐真由美をフォローする
経営改善.biz

コメント

タイトルとURLをコピーしました